
自分で考える力もつけてもらいたい
そんな時に学校以外の選択肢として塾や家庭教師、通信教育などがあります。
ただ、塾や家庭教師だと先生や周りのペースに合わせないといけないから、結局置いてかれることもある・・・。
なにより高い!
そこでマイペースに勉強の習慣をつけてもうら方法として、通信教育があります。
どの通信教育が教材の質が高くて、料金も安いんだろう?
できれば学生や大人になってからでも生かせるような力をつけてほしい
通信教育を複数試したことがある方のオススメなら間違いないはず!
そこで今回の記事は、通信教育を利用したことがある経験者に、おすすめ通信教育・オンライン学習を回答してもらいました。
また、おすすめの理由についても回答してもらいました。

おすすめの通信教育|アンケートと回答

オンライン学習 | 対象学年 | 入会金 | 月額料金 (12ヶ月一括払い) | 教科 | 学習方法 | 無料体験の有無 | 公式サイト |
進研ゼミ小学講座(チャレンジタッチ)![]() | 新1年生〜小学6年生 | 0円 | 4,430円 タブレット0円(6ヶ月以上契約) | 国算社理英 プログラミング | タブレット/紙 教材での学習 | 無料教材の体験 | 公式サイト |
スタディサプリ小学講座![]() | 小学4年生〜6年生 | 0円 | 1,980円 (現在980円) | 国数社理 | PC/タブレット/スマホ/ オンライン授業形式 | 14日間無料 | 公式サイト |
スマイルゼミ![]() | 小学1年生〜6年生 | 0円 | 4,928円 タブレット980円 | 国算社理英 プログラミング | タブレットの教材学習 | 2週間無料 | 公式サイト |

進研ゼミ小学講座(チャレンジタッチ)

【おすすめ理由を教えてください】
進研ゼミの小学生講座から中学生講座まで受講していました。
公文式の塾と個人の塾に通っていましたが、同級生が進研ゼミをしていて魅力的に感じたので受講しました。
マンガ形式の勉強方法や、提出物を期限内に提出した後の添削時に付いてくる[頑張りシール]を集めて貰える筆記用具やMP3プレーヤーを見て、子供ながらに楽しそうと感じたからです。
色々な講座がありますが、勉強に対して苦手意識が芽生え易い小学生に対して[面白い、楽しい、続けられる]に焦点を当てており、マンガで紹介してみたり、ゲーム感覚で学べたり、頑張りに対する報酬も充実しているので、子供が自主的に勉強するという点でおすすめです。
【利用して生活がどう変わったか教えてください】
1日20分の勉強時間で充分、と進研ゼミでは示されていましたが、マンガの続きが気になったり、ゲームで勉強するとアイテムが貰えたり、同級生と今月の進研ゼミの内容について学校で話したり、と日常的な勉強習慣が確立されていったと感じます。
【担当者の対応について教えてください】
進研ゼミでは添削時に[赤ペン先生]からのコメントやメッセージが送られてきます。
その添削にはただのコメントや採点だけでなく、先生ごとにイラストや一言メッセージなど、子供ながらにしっかり見てくれていると感じていました。
【いまいちだったこと、改善してほしいことを教えてください】
進研ゼミは、私には適した学習方法でした。ただ同時にクラスの同級生は、だらけてしまい途中で辞めてしまう子も居たのも事実です。
期限内に提出しなければ頑張りシール報酬が半分になったり、と時間に縛られてる感じはなきにしもあらずでした。
【どんな人におすすめか教えてください】
親御さんと共に決められた時間で一緒に勉強習慣があるお子さんには適当かなと思います。
私の両親は共働きで、全部自身で管理していましたが、そのような子には余程時間管理や勉強の大切さを説かなければ長続きしないかなと思います。

【おすすめ理由を教えてください】
こどものやる気が続く仕組みがたくさんあるからです。
まず、一番大きいのは毎月赤ペンを出すとポイントがもらえ、ポイントをためることでほしい商品と交換してもらえます。
それとは別に学期のはじめなど赤ペン提出習慣が身につくまで赤ペンを出すだけで、消しゴムや鉛筆などちょっとしたアイテムをもらうことができるのでこどもが期日までに終わらせようと頑張ります。
また、日々のドリル学習も学習カレンダーのようなものがついていてそれに基づいて進めることができます。
家でドリルを買って親が声かけするだけではなかなか学習習慣が身に付きませんが、こどのものやる気が続く仕組みがたくさんあるので助かっているからです。
【利用して生活がどう変わったか教えてください】
進研ゼミのドリルだけは、自分から進んでやるようになりました。
はじめにとにかくドリルを終わらしてから赤ペンを提出という習慣をつければ、赤ペンを提出してポイントをもらうために頑張ってドリルを終わらせています。
学習習慣がみについたと思います。
【担当者の対応について教えてください】
赤ペン先生は基本的にほめるのが上手で、やる気が続くことばをたくさんくれるように思います。
間違えている問題に対しても、否定的なことを書いてあることはなくどうすればよいかということを書いてくれます。
また、字がとてもきれいなので気持ちいいです。
【いまいちだったこと、改善してほしいことを教えてください】
付録が多いのでこどもは喜んでいますが、ものがどんどん増えてくる点は親としては少し困っています。
学年が変わるたびに新しいゲーム機のようなものが届くのですが、できれば本体は一つで中身だけ学年ごとにアップデートされればと思います。
【どんな人におすすめか教えてください】
学習習慣がまだ身についていない低学年の子におすすめです。
勉強があまり好きでない子も楽しめる仕組みがたくさんあるので、どれかこどもの興味をひくものがありそれによって勉強習慣がつくと思います。

【おすすめ理由を教えてください】
進研ゼミは勉強ですがアニメイラストが多数使われておりとても分かりやすく説明されています。
そこのイラストがさらに飽きさせなく学習を進められるのが良い点だと思います。
毎月末に自分がどれだけ理解をできているかを確認するテストがあり、それを送るとポイントが貯まって景品と交換できるシステムも良いです。
子供が欲しそうなものが多く揃っている為、それを貰うためにも勉強を頑張る、頑張ったらご褒美制度がお勧めできると思います。
またそのテストで自分が受講者のなかでどれくらいの順番にいるのかわかるので、普段の学校ではわからない子供の学力の立ち位置もわかります。
【利用して生活がどう変わったか教えてください】
テストの点数で自分が学力が受講者のうち何番目にいるかもわかる為、負けず嫌いな性分がもっと順位を上げたいとやる気になってくれます。
日々やらなければいけない日課、その他自分からドリル等を解いて学力を上げようとやる気になってくれました。
【担当者の対応について教えてください】
担当者の方と会う事、話すことはないのでわかりませんが、テストの添削をしてくれるいわゆる赤ペン先生はとてもきれいな字で間違えた部分を細かく分かりやすく教えてくれるのに好感が持てます。
【いまいちだったこと、改善してほしいことを教えてください】
やはりすぐわからない所を教えてもらえない、対面式ではないので疑問に思う事をうまく伝えられないという部分はあると思います。
例えば月一でもオンラインで質問コーナーがあればいいと思います。
【どんな人におすすめか教えてください】
自分で進んで学習ができる人、学習予定をたてて勉強ができる人が向いていると思います。
そういった人であれば4教科でも6000円行かない月謝なので塾に通わせるよりお得なのではないかなと思います。

【おすすめ理由を教えてください】
タブレット端末で学習しているが、空いた時間に出来るので短時間で集中して出来ている。
学習だけだはなく、ミニゲームや本なども読むことが出来て飽きないようになっている。
もちろん遊ぶためには毎日の学習が必要になっているので、ただ遊ぶだけの道具にならない。
夏休みなどには自由研究のやり方のレクチャーなどもあるし、実力テストで自分が全国でどのくらいか、県ではどのくらいかの学力かがわかるので、今の実力を客観的に捉えることが出来て良い。
短時間で学習する習慣もつくし、親のアドレスに学習した状況やテストの点がメールでくるので、把握がしやすい。
【利用して生活がどう変わったか教えてください】
今まではダラダラと勉強していたが、短時間で集中するようになった。
目標をもったり、全国の同級生と学力を比較することで闘争心がわくようになった。負けたくない、という感情があまりなかったのでよいきっかけになったと思う。
【担当者の対応について教えてください】
赤ペン先生をタブレットで提出出来るが、比較的早く返してくれる。
手書きの文字で担当もついているので安心出来るし、子どももちゃんと見てくれていると感じてうれしそう。返却は親もスマホから見れる。
【いまいちだったこと、改善してほしいことを教えてください】
手続きの変更が少しめんどくさい。
やり始めてから転校になったので連絡したが、来月からの学習内容の変更になると言われた。カスタマーサービスの人の当たり外れがある。長い人はとにかく長い。
【どんな人におすすめか教えてください】
学校の宿題がすんなり終わって、空き時間がある人にはお勧め。
何かを頑張って貯めたり、コツコツするのが好きな人は進研ゼミでのタブレット端末での学習が合っていると思う。
進研ゼミの特徴
Twitterでの良い反応・悪い反応
長男君、待ちに待った進研ゼミ小学講座届いたらずっーとやってる。よほど面白いのかやはりタブレットで勉強するのが新鮮なのか。1年分払っちゃったから頼むぞやる気!続けよ!
— まつかぜ (@MATSUKAZE0410) April 3, 2020
すごい人気だね。
進研ゼミの小学講座も鬼滅とコラボだって!— ちさと (@chisa_tmny10799) October 1, 2020
最近、長男が進研ゼミ小学講座(1年生)をあまりやりたがらず。
今本人が学びたい事の欲求とゼミの求める物が一致しておらず…恐らく1年生のレベルだと生ぬるいからやる気がおきないんだと思う。— まい♡TAKUMIX (@mai_TAKUMIX) September 14, 2015
進研ゼミの小学講座と中学講座はとても出来が良い。小学(中学受験を除く)と中学の市販参考書は解説が詳しい良書が少なく、進研ゼミで勉強した方が良い。しかし、高校になると解説が詳しい市販参考書が多いので、進研ゼミを選ぶ必然性がなくなる。旧帝大レベルになると通信講座はZ会の方が優れている
— 水城太陽 Mizuki Taiyo (@taiyokoSBC) November 8, 2019
- 勉強嫌いな子も習慣化させる仕組み
- 全国や県の学力が分かる
- 子供の勉強の進捗を親が把握しやすい
リンク先:https://sho.benesse.co.jp/
無料で体験教材と資料請求が可能!鬼滅の刃とコラボしたドリルや教材がもらえる
スタディサプリ小学講座

【おすすめ理由を教えてください】
自分の勉強したい単元を、勉強したいときに学べるので良いと思います。
苦手なところや、予習に利用する、テスト前に確認するなど、ピンポイントでまなぶことができるのが良い点です。
また問題もあるため、理解できたか、確認することもできます。
休んだりして、受けられなかった授業があった場合、その部分を補って勉強することができます。
時間も1チャプター20分程度か、それ以下なので、1単元を小分けに勉強したり、時間があれば、まとめてみることもできます。自分のスケジュールについて合わせて学習ができる点がとてもいいと思います。
【利用して生活がどう変わったか教えてください】
自分で勉強をすすめてみようという意識をもてるようになりました。
今までは宿題や、与えられたドリルをなんとなく解くという感じでしたが、ちょっと授業がわかりにくかったな、とか、もうすぐテストがあるから、確認で見ておこうなどと考えて、勉強していくきっかけになったと思います。
【担当者の対応について教えてください】
授業をしてくださる講師の方は説明がわかりやすくて、黒板をつかって授業していただけるので、本当の授業に出ているような感じでよいです。
またちょっとしたエピソードなども授業内でお話されているので、親近感がわきやすいです。
【いまいちだったこと、改善してほしいことを教えてください】
演習問題の量が少なかったり、問題の種類もそんなにないなとおもいました。
問題を解いて慣れるというような勉強方法はできないと思いますので、これにドリルや問題集などを用意して、プラスしないといけないと思います。
【どんな人におすすめか教えてください】
先の内容をどんどん予習して自分で勉強していきたい人、苦手なところを自分のペースで何回も説明を聞きたい人、または欠席などで受けられなかった授業がある人、などにおすすめです。

【おすすめ理由を教えてください】
通信教育やオンライン学習は高いというイメージを崩してくれるのがこのスタディサプリ小学講座。
私自身が大学受験の際に使用していて、それを見ていた妹も小学校高学年になる時に始めることになった。
小学校の塾でも今は月謝3000-5000円が当たり前だがスタディサプリは2000円で全教科の勉強が可能なのがすごいと思う。
大学受験のものとは違い、保護者に子供の進捗が分かるようなレポート作成がされたり、子供のやる気が出るようにオリジナルのキャラクターを使用したりしていて、小学生のニーズにぴったりとマッチしたオンライン学習だと思う。
【利用して生活がどう変わったか教えてください】
自分から進んで勉強をするという習慣がついたのが1番大きな変化だと思う。
これまでは宿題やったのか、ですら1日に何度も言っていたのが宿題にプラスしてオンライン学習まで進めているのが進捗確認で分かるのですごくいい変化だと思った。
【担当者の対応について教えてください】
特に1対1での対応がある訳では無いが、サポートは充実していると思う。
まず1対1での対応が必要になったことがないほどテキストと動画が分かりやすいし、使い方(進捗確認や月額利用料の支払い)などもシンプルで分かりやすい。
【いまいちだったこと、改善してほしいことを教えてください】
今のところ困っているところはないが、子どもに質問や疑問が出てきた時、親では対応しきれない部分がでてくるとオンライン学習ゆえの質問のしにくさがでてくると思う。
ただ、小学生のうちは習慣づけに使えればと思っているのであまり問題はない。
【どんな人におすすめか教えてください】
ある程度子どもが勉強についていけているが、勉強熱心なのでなにかをやらせておきたい人、中学校に上がる前に勉強の習慣をつけたい人にはおすすめ。
家に子供が使えるタブレットなどの機器があるなら特におすすめできる。

【おすすめ理由を教えてください】
いつでもどこでも手軽に学習を始めることができるし、月額980円で質の高い講師の授業を受けることができる。
学ぶことができる内容に制限が無く、自分の学年より下の学年、上の学年の内容の学習ができるのも良い。
勉強をしないと遊べないゲームが設定されていて、それをプレイするために勉強するというモチベーションの源があるのも○。
またそのゲームもRPG系のゲームになっていて、授業動画を見ることでレベル上げをすることができたり、算数や国語などの
勉強している科目の問題に正解することで敵にダメージを与えられたりできるというシステムなので、遊びながらも勉強した内容の復習ができる。
【利用して生活がどう変わったか教えてください】
学校で苦手になった内容について何回も復習ができたため、今まで授業に置いてかれてしまっていたが追いつけることができたり先の内容を学習することもできた。
また、ゲームが思っていたより面白かったのでハマってずっとやっていた。そして相乗効果で勉強ができるようになっていた。
特に算数ではゲームを早く進めたいがために、計算をいつの間にか暗算でするようになっており、試験でも解くスピードが上がっていた。
【担当者の対応について教えてください】
基本的に授業の講師と会うようなことは無く、電話対応もなくメールでのやりとりなのですが、スタサプの使い方について不明点を担当者に尋ねたことがありました。
返信は返ってきました。しかし、返信が来るまでがとても遅かったです。これは個人によるかもしれませんが、私の場合は遅かったです。
【いまいちだったこと、改善してほしいことを教えてください】
講師に質問が出来ない所だと思います。
何回も授業動画を見ても理解できないことがあっても、講師に直接質問したり、電話で質問をしたりができないのでわからない時はどうしても自分の周りの助けを求めることになります。
【どんな人におすすめか教えてください】
自主性がある人だと思います。
塾とは違い、授業動画をいつでも何処でも観れるので外部からの制限や締め切りがないです。
ですので、自分で計画を立ててそれを実行できる人が向いていると言えます。

【おすすめ理由を教えてください】
受験をする為の塾でお勧めされて申し込みをしました。
スタディサプリは家から塾など隙間時間を使って簡単に予習復習ができるコンテンツなのでいいと思います。
また、小学生向けスタディサプリの続きは中高生のスタディサプリが存在するので、学年が上がっても使用できるところが良いポイントだと思います。
【利用して生活がどう変わったか教えてください】
スタディサプリ小学生版を使って変わったことは、鉛筆を持って地道に勉強する事もいい事ですが、タブレットでアプリを使って勉強するのでやる気が上がって楽しいようです。
充実したことは、成績が気持ち上がりました。
【担当者の対応について教えてください】
スタディサプリの担当者の対応については、使い方がわからなかったらフリーズしてしまう時など不明な点や分からない点を電話して聞いてみたらすぐに対応して説明してくださるのでありがたいと思っています。
【いまいちだったこと、改善してほしいことを教えてください】
スタディサプリのいまいちだと思う部分は、小学生からタブレットを使って勉強をしているので、夜や暗いところで使わせると目が悪くなるのではないかと思っています。
ですから、そのような場所では使わせません。
【どんな人におすすめか教えてください】
学校の問題についていけなくなってしまったがなかなか時間が取れない人や、予習復習を手軽に行いたい人、受験をする人で自分がわからないところやつまずいた場所を理解したいと思う人にお勧めです。
スタディサプリ小学講座の特徴
Twitterでの良い反応・悪い反応
小学生以上のお子さんがいる家庭は、スタディサプリおすすめ。これからの予備校はこんな感じになるのだろうなと思う。自分も受験の時に、こんなシステムがあればよかったな。
大人向けはTOEIC対策等もあるので是非。
— ケースケ (@Keisukemrlifeh1) April 6, 2020
小学生の娘が、スタディサプリを笑ったりしながら見ている。各先生の個性が面白いらしく、見てみてとiPadを持ってくる。学校の授業の話をすることはほぼないけど。
— eri (@samima2019) October 4, 2020
ここのところ小学生二人にタブレット通信教育をさせ始めたけど、あれはあれでフォローが大変。。
学校の授業って本当にありがたいものだなあ…。
スタディサプリ、長男のために2月のキャンペーンのとき始めたけど、結局、活用できず、私や旦那が教えている…。んで結局、問題集とかもさせてて丸つけ…— ショコラ (@sandykeih) May 2, 2020
#スタディサプリ 凄っ😆
小学生でも、
中学生の範囲の勉強が出来る作りになっている。やる気次第。
勉強好きな子はどんどん上の学年の内容に進められる。日本中に導入して
跳び級のシステムとか、日本の未来の為に本気で考える時期なのかも…。おまけに低コスト
親の懐にも優しい🌟— エルオカピ (@EOkapi69) September 24, 2020
- 小学4年生以上の人
- プロ講師に分かりやすく教えてほしい人
- 勉強の習慣をつけたい人
リンク先:https://studysapuri.jp/course/elementary/
14日間の無料体験実施中!14日以内に解約すれば料金一切不要
スマイルゼミ

【おすすめ理由を教えてください】
タブレット学習なので、
①操作そのものを楽しめる
②キレイなグラフィックで楽しく学習できる
③余計な教材が不要
④毎月教材が更新され、学校の進度に合っているから有難い
⑤プログラミングも楽しく遊び感覚で体験出来る
⑥紙の教材と違って 何度も同じ問題に取り組めて 学習内容を定着出来る
⑦漢字の評価が厳し過ぎることなく 子どもが達成感を得られる
⑧旅行などの外出にも持って行くことが出来て 中で集めた星でゲーム等もできるので 楽しめる
などが良いです。
他にも漢検の補助や内容の強化も有料ですが可能なので、個々に合わせて使えるのも魅力の1つだと思います。
過去の教材(学年を跨いでも)を振り返り易い所も良いと思う部分です。
【利用して生活がどう変わったか教えてください】
漢字が好きではない息子がスマゼミの書き取りは楽しく出来たり、宿題以外の学習習慣が身に付いてきたことが1番大きいプラスのことだと思います。
あとは、計算が早く正確になった。
親子でゲーム感覚で対戦したり漢検ドリルでの勝負など私も一緒にやってみることで 親子のコミュニケーションにも一役かってくれていると思います。
【担当者の対応について教えてください】
実物のタブレットを試すことが出来るイベント会場を訪ね、触れてから契約決定しました。
イベントのスタッフさんは忙し過ぎるようで、質問するのも申し訳なく聞き難かったです。
契約の時、その後の契約更新の時もそうですが担当者の方とはお話したことがないので 対応については分かりません。
でも、これまでに不自由や不便を感じたことはありません。
【いまいちだったこと、改善してほしいことを教えてください】
タブレットは保証に入っているのですが、タッチペンは保証外で壊れた場合でも専用の物を購入しなければいけない所。
子どもが扱うので、タッチペンなんて壊れやすい物だと思います。
タブレットの保証も有料でお願いしているものなので タッチペンも保証の範疇に含めて貰えると有難いです。
【どんな人におすすめか教えてください】
堅苦しい感じが苦手なお子さんや発達しょうがい特性があり問題とノートの間で視線の往き来がむずかしい子。
またはご褒美がやる気に繋がりやすいお子さんでしたら勉強すると星を貰えゲームができて…と楽しく取り組めると思います。
忙しい保護者の方にも良いと思います。子どもが学習開始すると親の形態にお知らせが来るので 様子が分かります。

【おすすめ理由を教えてください】
その日の勉強が終わると星がもらえて集めるとミニゲームが増えるので、自ら毎日取り組んでいました。
丸付けもその場でしてくれるので、親がついていなくても一人で出来ますし、間違えた問題は後日改めて出題されるので解き直しもできて良かったです。
紙の通信教育はすぐに飽きてしまうようになったので、初めてタブレット学習にしてみましたが、タッチペンを使って答える勉強の仕方に子どもが興味を示してくれてやる気になりました。
ネットで子供の取り組んでいる単元の内容や勉強の進み具合が分かる仕組みになっていること、課題が毎月自動で更新されるのも良かったです。
【利用して生活がどう変わったか教えてください】
紙の通信教育を幼稚園の頃から長年やっていましたが、小学生高学年になり親に間違いを指摘されると不機嫌になったり、やる気がなくなるようになったので、タブレット学習ができるスマイルゼミを利用しました。
ゲーム感覚なのか毎日自分でやるようになり、間違えた問題も解説やヒントが出てくるので、一人で勉強できるようになりました。
コロナが流行り始め臨時休校中も学校の課題とは別に勉強できたので良かったです。
【担当者の対応について教えてください】
入会中にトラブルもなく、赤ペン先生や添削はついていないので担当者とは関わっていません。
入会はネットで行い、退会時は電話のみ受付でしたのでコールセンターに連絡をしましたが、しつこく引き止めされる等もなくスムーズに退会できました。
【いまいちだったこと、改善してほしいことを教えてください】
英語の学習で、単語のアクセントの仕方で判断しているのか、まったく違う単語を言っても正解になっていることがあり、スピーキングには役に立っていないような気がすることが多かったです。
【どんな人におすすめか教えてください】
家庭学習の習慣がついていないお子さんや、飽きっぽいお子さんに良いと思います。
その場で丸付けをしてもらえるので、子供の勉強を見てあげられる時間がとれないご家庭にも良いと思います。
我が家の子供もタブレットを使って勉強するという目新しさに興味が湧いたようで、自分から進んで毎日取り組んでいました。

【おすすめ理由を教えてください】
ある程度の問題数を解いてクリアしていくと、最後にご褒美ゲームができるので子供が一生懸命に問題を解いていたいから。
ゲームの種類も沢山有ったので子供が飽きずに遊べていたし、親と一緒にできるゲームもあったので良かった。
子供がどこまで勉強したか、どの教科を勉強したかを毎日メールで親に送ってくれていたので子供がどの程度勉強を進ませているのかを確認することができたので良かった。
プラスでお金を払えば英検対策を受けることができたし、ハイレベルの講座を受けることができるので、レベルが様々なことが受講できると思う。
【利用して生活がどう変わったか教えてください】
ゲームをするために、一生懸命問題を解いていたので問題を解くスピードが上がった。
外出先にも持っていくことができたので、家だけではなくあらゆるところで勉強を進めることができた。タブレットとしても利用ができたので良かった。
【担当者の対応について教えてください】
担当者の対応は正直、いいとは言えない。
電話の人の対応がとても冷たいし、安心感は決してない。
他の通信教育サービスも利用したが、ここが一番対応が悪いと思う。電話の待ち時間も半端なく長い。
【いまいちだったこと、改善してほしいことを教えてください】
上にも書いたが、とにかく担当者の感じがびっくりするくらい悪いのでそこがとても気になる。
また、タブレット学習なので、字を書くことが減って字が汚きなったように思う。
【どんな人におすすめか教えてください】
ゲームが大好きで、スピード感をもって勉強を進めていきたい子供。
机につくと勉強をしたくなくなるが、タブレットを使うことには喜びを感じてそのあとのご褒美ゲームを楽しめる人。

【おすすめ理由を教えてください】
余計なオマケや景品が無く、全てタブレットの中で完結する点が気に入っています。
親のスマホに進捗状況が送られてくるし、サイトにアクセスすれば一日にどのくらいやってか、またはやっていないかが一目瞭然なので、ペース配分を考えやすいです。
一つ一つの課題が短時間で終わる量になっているので、とりあえず一つだけやろう、と声を掛けてやらせると一つでは少し物足りなさを感じるようで、そのまま続けて何個か解きだすということが多く見られます。
3年生になって初めて理科社会が始まりましたが、学校の授業で困ることなく好きな教科になっているようで助かっています。
【利用して生活がどう変わったか教えてください】
学校の宿題はなかなかやる気のエンジンがかからず困っていました。
先にスマイルゼミをさせて、学校の宿題が終わったら貯まったスターでできるゲームをして良いとしたら、まだ波はありますが、以前より短い時間でこなすようになりました。
【担当者の対応について教えてください】
毎月メールでお知らせが届くので特に不便はありません。
メンテナンスや不具合などがあっても報告がしっかりされているので、いままで担当者に直接連絡を取って対応してもらったことはありません。
【いまいちだったこと、改善してほしいことを教えてください】
毎月の課題はどのくらい進んだかチェックできるけど、それ以外の課題の漢検や計算、英語プレミアムの何度も復習が必要なものの理解度が把握できないのでこまめに見ないと苦手な課題が手つかずのまま残ってしまうのが心配です。
【どんな人におすすめか教えてください】
スマホでやりとりが出来るので働いているお母さんに便利なのかもしれませんが、私は主婦なので目の前で使っているのを見ています。
でも、タブレットだけでスマホのまねごとのように母親にメールが送れるし、ゲームも出来るので楽しそうです。
まだ携帯やゲーム機を買い与えていないお子さんに向いているのではないかと思います。
スマイルゼミの特徴
Twitterでの良い反応・悪い反応
スマイルゼミ5日目
あんなにワーク類大大大大大嫌いだった娘が…
自主的に毎日取り組んでる!!😭(今のところ)
難易度も学校の教科書レベルに添ってるから、復習にちょうどいいし正解しやすくて自己肯定感上がってる。
お目当はご褒美の付属ゲームアプリ😅
でも問題自体もそこそこ楽しんでる模様— ニガムシカミコ (@nigamusikamiko) September 24, 2020
多分自主的に勉強するスタイルが合っているんだろう
上の子は学研や公文やらせたけど全然だめ、家庭教師や塾向き公文や塾より断然安いから、ちょっとやる気ある子ならスマイルゼミおすすめです
— もちぱんだ (@NOF5QiA8N80ETcr) May 31, 2020
うちの娘は補修校に行ってないのでスマイルゼミという進研ゼミ的なやつをやってたんですが、あまり合わなかったようでスタディサプリの14日間お試しに申し込んでみた。
授業動画+テキストと確認テストがあってけっこう良さそう!お値段もやさしいし。
— Kanami🇨🇦トロント (@kanami_tomdom) September 11, 2020
うちは1年生からスマイルゼミをやっていますが、システム屋さん(ジャストシステム)がやっているのでタブレットのインターフェースが分かりやすいです。漢字も書き順なども含めて自動採点してくれるし、きちんと勉強が終わればご褒美のゲーム(時間設定もできる)があるので2年続いています。
— Mami (@mami_wsd) April 11, 2020
その他に人気だった11社

オンライン学習 | 対象学年 | 入会金 | 月額料金 (12ヶ月一括払い) | 教科 | 学習方法 | 無料体験の有無 | 公式サイト |
進研ゼミ小学講座![]() | 新1年生〜小学6年生 | 0円 | 4,430円 +タブレット代0円(6ヶ月以上契約) | 国算社理英 プログラミング | タブレット/紙 教材での学習 | 無料教材の体験 | 公式サイト |
スタディサプリ小学講座![]() | 小学4年生〜6年生 | 0円 | 1,980円 (現在980円) | 国数社理 | PC/タブレット/スマホ/ オンライン授業形式 | 14日間無料 | 公式サイト |
スマイルゼミ![]() | 小学1年生〜6年生 | 0円 | 4,928円 +タブレット代980円 | 国算社理英 プログラミング | タブレットの教材学習 | 2週間無料 | 公式サイト |
Z会![]() | 小学4年生〜6年生 | 0円 | 6,004円 | 国算社理英 プログラミング | タブレット(iPad)/紙 教材での学習 | なし | 公式サイト |
小学ポピー![]() | 新1年生〜小学6年生 | 0円 | 3,300円 (1月払い) | 国算社理英 | 紙教材での学習 | なし | 公式サイト |
デキタス | 小学1年生〜6年生 | 0円 | 3,300円 (1月払い) | 国算社理英 | WEBでの教材学習 | 5日間無料 | 公式サイト |
まなびwith | 小学1年生〜6年生 | 0円 | 4,675円 (1月払い) | 国算社理英 | 紙教材での学習 | 無料教材の体験 | 公式サイト |
小学1年生〜6年生 | 0円 | 4,500円 (1月払い) | 国算英 | 紙教材での学習 | 1週間無料 | 公式サイト | |
ネット松蔭塾 | 小学1年生〜6年生 | 22,000円 | 週1回30分 13,200円 (1月払い) | 国算社理英 | WEBでの教材学習と 個別指導 | 30分の無料体験 | 公式サイト |
e点ネット塾 | 小学1年生〜6年生 | 0円 | 2,420円 | 国算 | WEBでの教材学習 | なし | 公式サイト |
すらら | 小学1年生〜6年生 | 11,000円 | 8,228円 (4ヶ月継続コース) | 国算社理 | WEBでの教材学習 | なし | 公式サイト |