
実は100社近くあるんです。
退職代行を利用して辞めた人達は、どの会社を利用したんだろう?
すでに利用した人のオススメなら間違いないはず
でも退職代行ってナイーブな問題だから、SNSでも口コミが少ない。
そこで今回の記事は、退職代行を利用した方50名に、無記名で、おすすめ退職代行会社を回答してもらいました。また、おすすめの理由についても回答してもらいました。

おすすめの退職代行|アンケートと回答

ここからは回答してもらった、おすすめポイントを掲載していきますね。
(自分で退職した方が円満に退職できる可能性は高いしお金もかかりません。なので、できるのなら自分で退職を告げた方がいいと個人的には思います。
ただし、どうしても辞めさせてくれないブラック企業相手とか、自分の口から言えず苦しんでいるのなら代行を使って楽になるのも一つの手だと思います。)
はじめに 3種類の退職代行

自分に合ったものを選びましょう。
3種類の退職代行
- ①弁護士なし、または弁護士監修の退職代行
- ②弁護士事務所の退職代行
- ③労働組合の退職代行
最近の流行りは①です。ただしこのような代行会社は注意が必要です。
というのも、退職代行会社は法律上は代理にはなれず会社との交渉権がありません。
使用人という立場で勤めてる会社に連絡をとるので、「退職代行は認めない!」とか「弁護士を通せ!」と言われると何もできなくなるのです。弁護士法違反にあたるからです。
仮に退職できたとしても、法律上は認められず無断欠勤扱いになる場合もあります。
②は弁護士が担当してくれるので、交渉権もあり確実です。
ただし専門の弁護士に担当してもらうので費用が高いです。一般的な退職代行だと2万〜3万が相場ですが、弁護士の代行は5〜6万円かかります。
そこで注目されているのが、③の労働組合がやっている退職代行です。
労働組合なので団体交渉権があります。つまり弁護士法違反の心配がありません。
退職代行で人気だった3社

先ほど解説した3週類に分けると、以下になります。
ポイント
SARABA(サラバ)

以前まで契約社員として勤めていました。コロナの流行で自分が所属していた業務委託のチームごとなくなることが決定しました。
その時に退職をするか別の委託に行くかを決めれたのですが、新しい委託は条件が悪かったので退職する道を選びました。
しかし辞めさせてくれず対する不満は募るばかり。
ここで悩みまくり、ツイッターにて退職代行サービスがあることを知りました。
話す内容は、ラインで話すか電話かを選べます。他人と喋るのが苦手という方は、ラインで思いのたけを話せばいいと思います。
サラバの人は基本的に物腰が柔らかく、こちらの言いたいことや、してほしいことをしっかり聞いてくれます。
話を聞くプロだなという印象でした
安心して利用きたのが、おすすめする理由です。
いまいちな点は、サラバだけに関わらずですが、契約社員など契約期間満了を待たずに辞めた場合、会社から損害賠償を請求される恐れがあります。
弁護士ではなく、ただ単に仲介して辞める話をつけてくれる会社だと、こういった損害賠償の時に何もしてくれません。
その時は自分で弁護士をたてないといけないので、心配症の方は弁護士資格のある代行会社に頼むことをお勧めします。

無駄な連絡がなく、淡々と退職代行をしてくれます。
こちらが不安に思っていることや確認したいことを伝えると冷静に対応してくれるので、あとはもう終わらせてくれるのを待つのみ、という覚悟ができます。
職場に相談してもどうしようもなかった、という思いがある人でも大丈夫です。
一番つらくてめんどくさい部分を代わりにやってもらえるので、あとは退職届の準備や備品を返せばいいだけ、と思えばぐっと楽になります。
お金を払えば楽になれる、というのがいいのか悪いのかはわかりませんが、楽になれずに思い悩み、病院に行くことになるぐらいなら、一気に解放されたほうがいいと思っているので、こういったサービスを使うのも一つの手としてありだと思いました。
淡々としていますが、退職の際に必要な情報や確認したいことなどを一つ一つしっかり確認してくれて、しっかりと対応してくれました。
ラインで対応してくれたのですが、レスポンスが早くてありがたかったです。
特にこれと言って不便に感じたり不安に思ったりしたことはありませんでしたが、かなり事務的なので、寄り添ってもらいたいとか共感してもらいたいといった人には怖く感じるかもしれません。
就職Shopの特徴
リンク:
https://taisyokudaikou.com
①労働組合が運営する退職代行サービス
②即日退職OKで退職できない場合は100%返金保証
②報道ステーションや日経新聞など大手メディアでも紹介
退職代行会社は交渉権を持たず、違法になる可能性も。SARABAは労働組合が運営する退職代行サービス。
労働組合なので、退職日の調整や残業代の請求、退職後に損害賠償と言われた場合の対応も可能です。(ただし、より確実なのは弁護士)
Twitterでの良い反応・悪い反応
退職代行SARABAだとLINEでもやりとりできますしすぐに対応してもらえました!
頑張ってください😢
— 仕事辞めたヤドン (@slowpoke_20) June 16, 2020
退職代行、お金は高くつくけどLINE使うだけで一瞬で辞められるかんな✋
ぜひ活用してくれ
ちなみにsarabaってとこ使った— るちる (@Lv0o0) February 10, 2020
というか退職代行SARABAさん、仕事早すぎだし辞めた後の事も全部対応してくれるし神かよ
— レギオン (@t_region106) May 12, 2020
退職届出すのも会社行きたくなさすぎて退職代行サービス申し込んだったった!!アイコンがすごい胡散臭いけどラインでやりとりしました。早速明日実施してもらいます。SARABA(サラバ)ってとこです。 pic.twitter.com/oLXcV0NxC4
— にゃんすけ@はてなブログ (@nyansukerakuten) January 20, 2019
こんばんは!初めまして!
そうですね…私は退職代行さんにお願いしました…😭
会社への連絡とか全部してくれるので…約3万かからないくらい取られますが…wもし、意思が固まったらオススメします😭
なので上司の方とお話することなく退職させてもらったので…気は楽です…
— かな20卒@新卒辞めた (@Eri97112945) May 14, 2020
いいと思いますよ!!私は退職代行SARABAという所でお願いしました🙏そこが安くて、口コミも良かったので!
辞めた理由は辛かったというのが大きいです。😅
— かな20卒@新卒辞めた (@Eri97112945) May 14, 2020
退職代行Jobs

33歳の男性会社員です。
後腐れなく気持ちよく退職したかったのですが、以前の会社は終身雇用を大事にしていた会社だったので、自主退職が難しく悩んでおりました。
そこで友人の紹介で退職代行Jobsを活用しました。
本当に自分で退職の手続きをしなくても、退職できるのか?半信半疑でしたが、使ってみると杞憂でした。
電話しながらスタッフさんと念入りに打ち合わせをおこない、対応もスピーディー。スタッフさんの説明も非常に丁寧で、かなり好感を持てました。
職場の人間関係がややこしく自力で退職できない人や、社風を大事にしている会社に勤めてる人にはオススメです。
退職の手続きって本当に面倒くさいですが、気持ち的にかなり楽です。
(最初はスタッフさんの声が小さく元気もなかったので、詐欺などに引っかかっているのではないかと不安ではありました・・・。最初からもっと元気な対応をしていただきたいです。)

セラピストによる心理カウンセラーが特典としてついてくる退職代行サービスという点が、同業他社とは違う点です。
ストレスにやられていたので、退職代行サービスでのカウンセリングができるのはとても安心できました。
弁護士監修のもとで非弁行為に触れないように、適正な業務を行っているので、その点も安心して依頼できます。
実は、前回の退職の時に、事前に退職を申し出ると、会社からひどいいじめにあった経験があったのですが、Jobsで相談したときに、その対処法を丁寧に教えてくれたのが良かったです。
いまいちだったのは、会社を自分の力で辞めることができればお金はかからないので、高額のお金は勿体無いと思います。またあくまで監修なので、直接会社への交渉はしてもらえない点はイマイチでした。
JAICの特徴
リンク;
https://jobs1.jp/
①円満退職となるよう丁寧な対応を心がけている
②セラピスト弁護士による無料カウンセリングが受けられる
③読売新聞や朝日新聞など大手メディアでも紹介
Twitterでの良い反応・悪い反応
退職代行サービスはjobsというところを利用しました。
LINEで相談して、退職すると決め、カード決済(入金)したらすぐ終わります!その後退職届を出してくださいと言われるので、jobsがくれたフォーマットを書いて捺印して、持っていた会社の入館証と一緒に郵送しました!価格は3万円です。— きいろ🙋♀️19卒 (@U__yellow_ch) October 31, 2019
ウラノス法律事務所

他の退職代行とは違い、こちらは弁護士が退職代行を行います。弁護士なので、ネゴシエーターとしては超一流ですね。
そのため退職代行を依頼すると、自分は何もしなくても良い(出勤すらしなくてよい。もちろん電話も)が一番のメリットといえます。
弁護士なので労働裁判にもかなり強いです。その点は法律家ならではだと思います。
実はそれだけではありません。
退職後の退職金などの支給されるお金に関する手続きも職場にしてもらえます。
職場によっては就業規則をわざと隠して退職金を出し渋る時もありますが、こちらはそのような点も念頭に入れて念入りに職場と交渉するので、確実に最大限の退職金をもらうことができます。これがオススメする理由です。
最初に聞き取りをするんですが、かなり詳しい(職場の雰囲気や給与など)まで行います。しかも話したくない部分は話さなくてもいいです。そのため具体的に交渉に入ってもらうことができました。
弁護士なので利用料金がかなり高いと感じました。分割払いなどに対応してもらえるか、半額の弁護士費用であれば、私のようにお金がない人でも利用しやすいのにと考えてしまいました。
ウラノス法律事務所の特徴
Twitterでの良い反応・悪い反応
ちょっと前にコロナの自粛期間中にウラノス法律事務所に退職代行を依頼して、サイレント退社をかましたツワモノがいた。
後日談だが、そいついわく、弁護士に依頼する時には退職届とか書類の準備もいらないらしく、まじで即効会社やめることができたとイキってた。— 泥水の呼吸@コーヒーがぶ飲み (@doromizu_no_kyu) June 8, 2020
その他に人気だった退職代行10社

料金 (正社員・契約社員・派遣社員) | 料金 (アルバイト・パート) | オプション費用 | 対応時間 | 返金保証 | LINE相談 | 備考 | |
SARABA(サラバ) | 27,000円 | 27,000円 | なし | 365日 24時間対応 | ○ | ○ | 即日退職可能 労働組合が運営 |
| 29,800円 | 29,800円 | なし | 365日 24時間対応 | ○ | ○ | セラピスト弁護士の無料カウンセリング |
ウラノス法律事務所 | 54,000円 | 43,200円 | 未払給料・残業代・退職金 等の請求に関して着手金無料 成功報酬 経済的利益の20% | ○ | ○ | 弁護士が対応 | |
退職代行ニコイチ | 27,000円 | 27,000円 | なし | 365日 24時間対応 | ○ | ○ | 弁護士監修 転職サポート付き |
弁護士法人みやび | 55,000円 | 55,000円 | 成果報酬20% | 365日 24時間対応 | × | ○ | 弁護士が担当 |
辞めるんです | 30,000円 | 30,000円 | なし | 365日 24時間対応 | ○ | ○ | 後払い可能 |
29,800円 | 19,800円 | なし | 365日 24時間対応 | ○ | ○ | 女性専用の退職代行サービス | |
| 50,000円 | 30,000円 | なし | 365日 24時間対応 | ○ | ○ | 転職エージェントとも提携 |
退職代行コンシェルジュ | 30,000円 | 30,000円 | なし | 365日 24時間対応 | ○ | ○ | 人材会社が運営 |
退職のススメ | 25,000円 | 25,000円 | なし | 365日 24時間対応 | ○ | ○ | 人材会社が運営 |